
「iPadをSwitchのモニターにできたら便利なのに…」と思ったことはありませんか?
iPadをNintendo Switchの外部モニターとして使う方法を紹介します。しかも今回の方法では、iPadを充電しながら映像出力できるのが大きなポイントです。
この記事では、その接続方法や必要な機材をわかりやすく解説しつつ、長時間使用時の注意点や代替手段についてもまとめます。
必要なもの
- switch本体
- switchドック
- switch電源アダプター
- HDMIケーブル
- iPad(OS17以降の電源がTypeCの物)
- ビデオキャプチャーカード(UGREEN HDMI キャプチャーボード)
- USBハブ(給電対応)
- UGREEN製のハブ が安価で多機能
- 充電器
- USB-Cケーブル
必要な物に関するリンクを貼っておきます。[PR]を含みます。
接続方法
iPad側の設定
app storeより「Genki Studio」をインストール
https://apps.apple.com/jp/app/genki-studio/id6466343285
Genki Studioは、iPadをポータブルモニターと高度なビデオキャプチャとプレゼンテーションデバイスに変えます。Genki ShadowCastまたは互換性のあるUSB UVC入力デバイスを接続して、iPadをゲームコンソール、PC、デジタルカメラ、小型ボードコンピュータ、または顕微鏡のポータブルモニターとして使用できます。入力を最高品質で録音し、メディアファイルをiPadまたは外付けSSDに直接保存して、iPadのストレージスペースを節約します。外付けモニタに対応しているiPadは、AirPlayまたはUSB-C - HDMI/DisplayPortアダプタを介して別の外部ディスプレイにフルスクリーンコンテンツを出力し、iPadに録画を続けたり、ミラーモードとApple Pencilのマークアップを使用してすばやくプレゼンテーションしたりできます。
このアプリをインストール使用することでモニターとして使用することができます。
更にゲーム録画もすることができます!
配線設定

- ビデオキャプチャーカードの変換アダプターを USBハブのUSB-Aポート に接続
- 充電器とUSB-Cケーブルを USBハブの給電用ポート に接続
- このUSBハブを iPadに接続
- 正しく接続できれば、iPadにSwitchの映像が表示され、同時にiPadも充電されます
①「switch」→②「キャプチャーボード」→③「HDMI出力USBハブ」→④「iPad」
③のHDMI出力USBハブに給電をしてiPadを充電させることができます。
注意点
- 充電しながらの利用は iPadのバッテリーに負担 をかける可能性があります
- 長時間プレイする場合は、専用のモバイルモニターを利用するのもおすすめです
- 使用するUSBハブやキャプチャーカードによっては、相性問題が起こる可能性があります
他の選択肢・代替手段
- モバイルモニターを使う
- Switchの映像を大画面で安定して楽しめる
- バッテリー劣化を気にせず長時間使用できる
- テレビやPCモニターに接続する
- ドックを使えば簡単に大画面表示可能
- 自宅での据え置き利用に最適
- iPad以外のタブレットを利用
- Androidタブレット+USBハブ+キャプチャーカードでも同様の仕組みで利用可能
まとめ
- iPadをSwitchのモニターにする方法は、キャプチャーカード+給電対応USBハブ を使えば可能
- iPadを充電しながら利用できるのが大きなメリット
- ただし長時間利用はバッテリーへの負担が大きいため、モバイルモニターの活用も検討すると安心
iPadをお持ちの方は、この方法で外出先でも気軽にSwitchを楽しむことができます。自宅や旅行先で試してみると、ゲームライフがさらに快適になりますよ!