
Discordを使いこなしてくると、「この活動は別のアカウントでやりたいな」と思う場面が出てきます。
たとえば…
- プライベート用とゲーム用を分けたい
- 配信用アカウントは分離したい
- 身バレしない“裏アカ”を作りたい
そんなときに便利なのが、サブアカウント(複数アカウント)運用です。
この記事では、Discordでサブ垢を使い分けるメリット・作り方・注意点・おすすめの使い方まで、実践的に紹介します。
✅ サブアカウントを作るメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
🛡 プライバシー確保 | 本垢と繋がらない“裏アカ”で安心して活動可能 |
🎮 ゲームと日常を分離 | フレンドが多すぎても、ジャンルごとに整理できる |
🎥 配信やSNS活動に最適 | “本名やリア友”と繋がる本垢を切り離せる |
🧪 テスト用にも使える | Bot開発やサーバーの権限テストにも便利 |
🧱 サブ垢の基本的な作り方
必要なもの:
- 別のメールアドレス(Gmailなど)
- Discordのアプリ(PC/スマホどちらでもOK)
作成手順:
- Discordからログアウト
- 「アカウント登録」を選択
- メールアドレス/ユーザー名/パスワードを入力して登録完了
- メール認証を済ませる
- サブ垢が完成!
📌 1つの電話番号で複数アカウントの認証は不可のため、SMS認証が必要な場合は注意。
🔄 アカウントの切り替え方(PC)
Discordでは、複数アカウントを切り替える機能が搭載されています(2023年以降のアップデートで実装)。
手順:
- 左下のプロフィール画像をクリック
- 「アカウントを切り替え」→「アカウントを追加」
- ログイン情報を保存すれば、次回以降はワンクリックで切り替え可能
🖥️ 同時に2つログインはできませんが、切り替えがかなりスムーズです。
📱 スマホ版の切り替え方法(手動)
スマホではまだ「アカウント切り替え機能」は未対応です。
一度ログアウト → ログインし直す必要があります。
ワンポイント:
- 「パスワード管理アプリ」や「ブラウザ自動入力」を使うとラクになります
🕵️♂️ サブ垢運用のおすすめパターン
用途 | 本垢 | サブ垢 |
---|---|---|
プライベートとゲーム分離 | 友人や家族との通話用 | ゲーム・VC・野良参加用 |
配信活動 | 視聴・モデレーター用 | 配信者名義の公式アカウント |
Bot開発/検証 | 普段使い | テスト用アカウント |
匿名活動 | 本名がバレる垢 | ニックネーム&完全裏アカ |
⚠ サブ垢運用の注意点
❌ 複数アカウントによる迷惑行為はNG
Discordの利用規約では、「複数アカウントを使って荒らし行為」などは禁止されています。
🔐 IP・電話番号でリンクされる可能性も
- 1つのIPから頻繁にログインされると、関係性を検出される可能性があります(特に通報時)
- SMS認証が必要な場合、同じ番号を再利用できないことも
🗂 アカウント管理をしっかりと
- パスワードやメールアドレスを忘れないように保管
- 同じパスワードを使いまわさないよう注意
💡 裏ワザ・補足テクニック
- サブ垢をブラウザ版で開き、本垢はアプリで使うことで同時ログイン可能
- 仮想デスクトップ/別ユーザーで使い分けすれば通知も分離可能
- 通知音やテーマを切り替えることで、どちらのアカウントか感覚的に区別できる
まとめ:サブ垢は“正しく使えば超便利”
サブアカウントは、プライバシーの確保・活動の棲み分け・セキュリティの強化など多くのメリットがあります。
ただし、悪用せずに健全な使い方を心がけることが前提です。
Discordをもっと便利に、もっと安全に活用したいなら、サブ垢活用をぜひ検討してみてください。