
Discordを使っていると、「今どのゲームをプレイしているのか」「どんなアプリを使っているのか」がフレンドやサーバーのメンバーにバレることがあります。
しかし、状況によっては「隠したい」「通知されたくない」という人も多いはず。
この記事では、Discord上でプレイ中のゲームや活動を非表示にする方法を、PCとスマホ両方で詳しく解説します。
なぜゲームがバレるの?
Discordには「アクティビティ表示機能(アクティビティステータス)」があります。これにより、例えば次のような情報が自動的に表示されます。
- 「VALORANT をプレイ中」
- 「YouTube を視聴中」
- 「Spotify で音楽を再生中」
これは便利な機能ですが、自動で検出されて通知されるため、オフにしない限り勝手に公開されてしまいます。
ゲームや活動をバレないようにする方法
【PC版 Discord】で非表示にする方法
- Discordを開く
- 左下の自分のアイコン横にある「歯車マーク(ユーザー設定)」をクリック
- メニューから「アクティビティのプライバシー」を選択
- 「現在のアクティビティをステータスに表示する」のスイッチをオフ
🔒 この設定をオフにすると、ゲームやアプリを起動しても誰にも通知されません。
【スマホ版 Discord】で非表示にする方法
- Discordアプリを開く
- 右下の自分のアイコンをタップ(ユーザー設定)
- 「アクティビティステータス」または「プライバシーと安全」をタップ
- 「アクティビティをステータスに表示」をオフ
📱 スマホでもPCと同様に、起動中のゲームやアプリが他人に見えなくなります。
「オンライン状態」そのものを隠す方法
さらにステルス性を高めたい人向けに:
- ステータスを「オフラインにする(見せかけのオフライン)」にすることで、完全にプレイ中がバレなくなります。
- 手順:自分のアイコンをクリック →「ステータスを設定」→「オフライン」
応用編:特定のゲームだけ非表示にしたい場合
Discordでは、手動で「検出されたゲームの名前を変更・削除」することもできます(※PC版のみ)。
- 「設定」→「登録されたゲーム」を開く
- 表示されているゲームの右の「×」をクリックすると、表示されなくなります
アクティビティを“ばれないようにする”別の方法
① ステータスを常に「見せかけのオフライン」にしておく
- 表示:オフライン(グレー)
- 他人には完全に“ログアウト中”に見える
- メリット:通話の参加や画面共有も非通知にできる
- デメリット:一部のサーバー管理者にはバレる可能性もある
② Discordをブラウザ版で使う + クリーンな環境でログイン
- DiscordはPC版(デスクトップアプリ)で起動中のアプリを検出しますが、ブラウザ版(Chromeなど)では基本的に検出されません
- ゲーム中はDiscordアプリを完全終了し、ブラウザ版でチャットだけ使う
③ 別アカウントでログイン(サブ垢活用)
- ゲーム用・配信用・オフ用などアカウントを分ける
- サブ垢ではフレンドを登録せず、「誰にもバレずに活動できる用」にする
- メリット:誰にもログインやプレイを知られない
- デメリット:アカウント切り替えが少し面倒
④ スクリーン配信を止める or “ダミーのウィンドウ”を使う
- 通話中の「画面共有」でもゲーム名が表示されます
- 対策:
- 共有せずにプレイする
- どうしても配信したい場合は、仮想デスクトップや別ウィンドウを映す
⑤ 外部ツールやゲーム名偽装アプリを使う(⚠非推奨)
- 一部にはゲーム名を偽装するツールもあります(例:Custom Rich Presence)
- ただし、Discordの規約に反する可能性があるため注意が必要です
プレイ中にばれたくない人向けのまとめ
方法 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
アクティビティステータスをオフ | ゲーム名が表示されない | 一番確実 |
オフライン表示にする | 全ての活動が非表示に | 一時的におすすめ |
手動でゲームを削除 | 特定のゲームだけ非表示 | PC版のみ可能 |
まとめ
Discordで「何をしているか」「どのゲームをプレイしているか」を他人に見せたくない場合、アクティビティステータスをオフにすることが最もシンプルで確実な方法です。
ちょっと1人で集中したいとき、こっそりゲームしたいときなど、ぜひ活用してみてください。