※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

近年、レトロゲーム市場が大きく注目を集めています。
かつて数百円で中古ショップに並んでいたソフトが、今では数万円以上で取引されるケースも珍しくありません。
「懐かしさ」だけでなく、資産としての価値に注目する人も増え、コレクターや投資目的での購入も加速しています。

本記事では、レトロゲームの投資・資産価値について、

  • なぜ価格が上がるのか
  • 値上がりしやすいタイトルの特徴
  • 今後高騰が期待されるソフト一覧
  • 投資の注意点

を網羅的に解説していきます。

レトロゲームが「投資対象」として注目される理由

レトロゲームの価格が高騰する背景には、いくつかの要因があります。

生産終了で供給が増えない

一度生産が終わったゲームは、新しく供給されることがありません。
つまり需要が増えるほど価格は上昇しやすくなります。

コレクター需要の拡大

SNSやYouTubeでレトロゲームが紹介されることで「懐かしい」「集めたい」という層が増加。
特に箱・説明書付きの完品は希少性が高まり、数倍の価格差が出ることもあります。

リメイク・配信による再注目

SwitchやSteamでリメイク・移植が出ると、元のレトロ版の需要も増加。
「原作を遊びたい」という層が高騰を後押ししています。

海外需要の増加

北米・ヨーロッパでは「日本製レトロゲーム」が人気。
日本国内の中古市場からも海外輸出が進み、国内在庫が減って価格が上がっています。

値上がりしやすいレトロゲームの特徴

投資対象として狙いやすいゲームには共通点があります。

  1. 出荷本数が少なかったソフト
    → 限定販売・マイナー作品ほどレア度UP。
  2. 人気シリーズの初期作品
    → ポケモン赤緑、ゼルダ初期などはファン需要で安定的に上昇。
  3. 任天堂ハードの人気作
    → ファミコン、スーファミ、64、GBAは特に根強い。
  4. 専用機器が必要な特殊ソフト
    → 64DDや拡張パック必須ソフトは流通数が少なく価格が上がりやすい。
  5. 完品・未開封ソフト
    → プレイ用は安価でも、コレクター市場では美品は別格の扱い。

今後値上がりが期待できるソフト一覧

◆ ゲームボーイアドバンス(GBA)

  • メトロイド フュージョン:シリーズ人気+出荷少なめ
  • ロックマンエグゼ初期シリーズ:復刻需要+コレクション人気
  • 逆転裁判1・2・3(カプコンパック含む):未再販のGBA版が狙い目

◆ ニンテンドー64

  • バンジョーとカズーイの大冒険2:レア社系で海外需要高
  • マリオストーリー:根強い人気+紙芝居RPGブームで再注目
  • カスタムロボV2:対戦需要+コレクター人気

◆ スーパーファミコン

  • ファイナルファイト タフ:出荷少+人気シリーズ
  • アイアンコマンドー:知る人ぞ知るレアベルトスクロール
  • 天地創造:ストーリー評価が高くコレクター需要あり

◆ ゲームキューブ

  • ガチャフォース:カプコンの隠れた名作。高騰が続く
  • キラー7:グラスホッパー代表作。国内外で人気
  • ペーパーマリオRPG:Switch未移植。需要安定

各ソフトの最新価格は「駿河屋」「メルカリ」「ヤフオク」などで調査し、定期的にチェックするのがおすすめです。

レトロゲーム投資の実践ポイント

保存状態にこだわる

  • 箱・説明書・外袋付きは価値が倍以上になることも
  • 防湿庫や保護ケースで劣化を防ぐ

急騰ソフトに飛びつかない

  • SNSバズで一時的に高騰するケースあり
  • 落ち着いた後に仕込む方がリスクが少ない

情報収集を欠かさない

  • ヤフオク・メルカリの落札相場を定期チェック
  • 海外サイト(eBayなど)も参考にする

「遊ぶ用」と「保存用」を分ける

  • 投資用は未開封・美品を確保
  • 遊ぶ用は安価なカセットやダウンロード版でOK

レトロゲーム投資を始めるならココから

初心者が始めやすいのは、人気シリーズの過去作でまだ価格が安めなタイトルです。

例:

  • ポケモンシリーズ(GBA〜DS初期)※最近値上がり気味で安く見つけられた時点でラッキー
  • カプコン作品(逆転裁判、ロックマン)
  • 任天堂RPG(マリオストーリー、ペーパーマリオRPG)

これらは需要が安定しており、暴落リスクが少ないのが特徴です。

レトロゲームを買うならここ!おすすめショップ・購入方法まとめ

レトロゲームを集めたいけれど、「どこで買うのが一番安心でお得なの?」と悩んでいる人は多いはずです。
中古ソフトやハードは状態に差があり、購入先によって値段も大きく変わります。

この記事では、レトロゲームの安全でおすすめの購入先をまとめ、各ショップの特徴やメリット・デメリットを解説します。

ネット通販で買う

Amazon(中古・新品両方)

  • 特徴:国内最大級の通販サイト。中古や再販版も多い
  • メリット:配送が早い、状態レビューあり、返品対応あり
  • デメリット:価格はショップごとにバラつきあり、相場より高額な場合が多い

楽天市場

  • 特徴:中古ショップや個人出品も多く、ポイント還元あり
  • メリット:ポイントで実質安く購入可能
  • デメリット:商品の状態はショップによるので要確認

駿河屋

  • 特徴:ゲーム・ホビー系専門の中古通販
  • メリット:価格が明確、完品かどうか表示、在庫情報が豊富
  • デメリット:人気ソフトはすぐ売り切れる

ヤフオク・メルカリ

  • 特徴:個人間取引。掘り出し物が見つかることも
  • メリット:プレミアソフトが安く手に入ることもある
  • デメリット:状態や発送リスクがある、詐欺に注意

ブックオフ・ハードオフ・専門店(レトロゲームショップ)

  • 特徴:個人間取引。掘り出し物が見つかることも
  • メリット:プレミアソフトが安く手に入ることもある
  • デメリット:状態や発送リスクがある、詐欺に注意

※個人的にはふるいちオンラインさんが品揃え多くておすすめ!

実店舗で買う

ブックオフ・ハードオフ

  • 特徴:全国展開している中古ショップ
  • メリット:実際に手に取って状態を確認できる
  • デメリット:店舗によって在庫が少ない、プレミアソフトはほぼ見つからない

専門店(レトロゲームショップ)

  • 特徴:東京・大阪を中心に、専門知識豊富な店舗が存在
  • メリット:状態の良い完品ソフトを購入できる
  • デメリット:価格は少し高め

海外通販で買う

eBay

  • 特徴:海外個人・ショップから直接購入
  • メリット:日本未発売の海外版ソフトが手に入る
  • デメリット:送料高め、関税・トラブルの可能性あり

Play-Asia

  • 特徴:アジア・海外のゲームを扱う通販
  • メリット:新品・未使用品が見つかることも
  • デメリット:日本語サポートは限定的

まとめ(購入方法のおすすめ)

購入方法メリットデメリットこんな人向け
Amazon早い・安心・返品可能価格が高め安全重視・すぐ欲しい人
楽天市場ポイント還元・価格比較ショップにより状態差ポイント活用したい人
駿河屋品揃え豊富・完品表示人気ソフトは売切れコレクター向け
ヤフオク/メルカリ掘り出し物あり個人間取引リスク安くプレミア狙い
ブックオフ/ハードオフ実物確認可能在庫少ない近所で探したい人
専門店完品・知識豊富価格高め状態重視・コレクター向け
eBay海外版・未発売品送料・関税リスク海外限定ソフトが欲しい人
Play-Asia新品・未使用ありサポート限定海外新品を狙う人

購入時の注意点

  1. 状態チェック:箱・説明書・カートリッジの状態を必ず確認
  2. 価格リサーチ:同じソフトでもショップ・オークションで価格差あり
  3. 信頼性の確認:個人取引は評価・レビューを確認
  4. 送料・関税:海外購入の場合は送料と関税を含めた総額で比較

まとめ

レトロゲームは購入先によって価格や状態が大きく変わります。

  • 安く手軽に買いたい → Amazon・楽天・駿河屋
  • プレミアソフト・完品狙い → 専門店・ヤフオク/メルカリ
  • 海外限定版 → eBay・Play-Asia

購入方法を使い分けることで、レトロゲーム収集の効率と楽しさが格段にアップします。

レトロゲームは「遊ぶ楽しさ」と「資産としての価値」を兼ね備えたコレクションアイテムです。
供給が限られているため、状態の良いものは今後ますます価値が高まる可能性があります。

今から少しずつでも集めておけば、将来的に遊びながら資産形成ができるかもしれません。
ぜひお気に入りのタイトルから投資・収集を始めてみてください。

おすすめの記事