
Xboxコントローラーは、Windows PCや一部のMacでも利用可能です。
特にWindowsでは標準ドライバーが用意されており、接続も簡単。
ここでは、有線・無線の接続方法を順番に解説します。
1. 有線接続(USBケーブル)
もっとも安定し、設定も不要な方法です。ケーブルのタイプに注意!
必要なもの
- Xbox Series X|S / One コントローラー
- USB-Cケーブル(Series X|Sモデル)
または Micro-USBケーブル(旧Xbox Oneモデル)
手順
- ケーブルでPCとコントローラーを接続
- Windowsが自動的にドライバーをインストール
- 数秒後に使用可能
メリット:遅延がほぼゼロ、バッテリー不要
デメリット:ケーブルが邪魔になる
2. Bluetooth接続(ワイヤレス)
ケーブル不要で自由にプレイできます。
対応モデル
- Xbox One(2016年後期以降のBluetooth対応モデル)
- Xbox Series X|Sコントローラー
手順
- PC側でBluetoothを有効化
- [設定] → [デバイス] → [Bluetoothとその他のデバイス]
- コントローラーの ペアリングボタン(USB端子横)を長押し(ランプ点滅)
- PCの「Bluetoothデバイス追加」から「Xbox Wireless Controller」を選択
- 接続完了後、ランプが点灯状態になる
メリット:ケーブル不要で快適
デメリット:わずかに遅延あり、電池消費
PCにBluetooth機能がない場合別途ワイヤレスレシーバーが必要となります。
リンク
3. 専用ワイヤレスアダプター接続(Xbox Wireless Adapter for Windows)
Microsoft純正のUSBドングルを使い、より安定した無線接続が可能。
手順
- アダプターをPCのUSB端子に挿す
- アダプターのボタンとコントローラーのペアリングボタンを押す
- ランプが点灯したら接続完了
メリット:Bluetoothより安定し、複数コントローラー同時接続可
デメリット:別売(約2,000〜3,000円)
リンク
4. 接続確認方法
接続後、動作確認は以下で可能です。
- Windowsで [設定] → [デバイス] → [Bluetoothとその他のデバイス]
- 「Xbox Wireless Controller」が表示されていれば接続成功
- ゲーム内またはXboxアプリで動作テスト可能
5. よくあるトラブルと対処
症状 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
接続できない | Bluetooth非対応モデル | 有線またはアダプター使用 |
入力が遅れる | 無線干渉 | 有線接続に切り替え |
電池の減りが早い | 単3乾電池使用 | 充電キットまたは充電式電池導入 |
リンク
まとめ
- 最も簡単:USBケーブルで有線接続
- 自由度重視:Bluetoothまたは専用アダプター
- 安定性重視:専用アダプター接続