
ゲームボーイアドバンス(GBA)は、初代からSP、microまで複数のモデルが存在し、それぞれ性能や特徴が異なります。
特に中古購入やカスタムを検討している人にとって、「自分のGBAがどのモデルか」を正しく把握することはとても重要です。
この記事では、本体の型番ラベルの見方や各モデルの違い、確認時の注意点をわかりやすく解説します!
✅ 1. モデルは大きく分けて3種類!
モデル名 | 特徴 | 型番 |
---|---|---|
GBA(初代) | 横長デザイン・液晶が暗い | AGB-001 |
GBA SP | 折りたたみ式・バックライト搭載(一部) | AGS-001 / AGS-101 |
GBA micro | 超小型・液晶くっきり・GBA専用ソフトのみ対応 | OXY-001 |
🧾 2. 型番の確認方法
◉ 本体裏側のラベルをチェック!
各GBAの型番は、本体の裏面または電池カバーの裏に記載されています。
- 初代GBA(AGB-001)
→ 横長デザイン、本体の裏ラベルに「AGB-001」 - GBA SP(AGS-001 / AGS-101)
→ 折りたたみ本体の裏に型番。「AGS-101」はバックライト搭載で人気! - GBA micro(OXY-001)
→ 本体下部ラベルに「OXY-001」
💡 3. GBA SPの“当たりモデル”は「AGS-101」
GBA SPには2種類ありますが、バックライト搭載の「AGS-101」は画面が圧倒的に見やすく、プレミア価格になることも。
型番 | 特徴 |
---|---|
AGS-001 | フロントライト。やや暗め |
AGS-101 | バックライトで明るく、IPS換装不要レベル |
📌 AGS-101は北米版に多く、日本版ではやや希少です。
🎨 4. カスタムGBAでは型番を見落としがち!
カスタマイズされたGBA(IPS液晶換装・バッテリー改造など)では、外観から型番がわかりにくい場合もあります。
その場合はボタン配置や基板番号から推測することも可能です。
🔚 まとめ
- 本体裏面のラベルで型番を確認!
- SPモデルは「AGS-101」が人気
- microは小型だけどGBA専用なので互換性に注意
- カスタム機は販売者に型番確認を依頼しよう