
こちらはゲームボーイアドバンス(GBA)のカスタムパーツについてのまとめです。GBAは本体の分解・改造が比較的容易なため、さまざまなカスタムが人気です。
ゲームボーイアドバンスの主なカスタムパーツ一覧
1. 液晶画面(IPS液晶への換装)
- 特徴:明るく高精細。視野角も広く、純正より格段に見やすくなる。
- 種類:
- IPS V2 / V3(明るさ調整可・フルラミネーション対応もあり)
- 人気メーカー:FunnyPlaying、Cloud Game Store など
- 注意点:はんだ付け不要のタイプもあるが、加工が必要なケースあり
2. シェル(外装ケース)
- 特徴:透明、カラフル、限定デザインなど多彩
- 素材:ABS樹脂が主流。グリップ付きやメタリック調も存在
- メリット:黄ばみ・劣化した本体のリフレッシュに最適
3. ボタン&ゴムパッド
- 種類:
- ボタン(カラーカスタム、ラバー・クリスタル・金属素材)
- ゴムパッド(押し心地を改善するもの、感度が高いタイプも)
- 交換目的:摩耗や反応不良の改善、おしゃれ要素も
4. バックライトモジュール(初代GBA用)
- 用途:AGB-001(初代GBA)にバックライトを追加するためのカスタム
- 併用例:IPS液晶+バックライト+明るさ調整回路
5. バッテリー&電源カスタム
- 充電式バッテリー化キット(USB-C対応など)
- 大容量バッテリーの内蔵(連続稼働時間UP)
6. スピーカー交換・音質改善モジュール
- 高音質スピーカーへの換装
- アンプ増設で音量・音質向上
- ※ヘッドホン端子側との相性も要チェック
7. アクセサリー類
- ガラスレンズ(強化ガラス製で傷つきにくい)
- ラバーパッドグリップ(長時間プレイ対策)
- スタンド・ディスプレイケース
改造の難易度について
カスタム内容 | 難易度 | はんだ付け | 工具例 |
---|---|---|---|
シェル交換 | ★☆☆☆☆ | 不要 | Y字ドライバー |
IPS液晶換装 | ★★〜★★★ | 種類による | 精密ドライバー、テープ、ピンセット |
バッテリー換装 | ★★★☆☆ | 必要あり | はんだごて、フラックス等 |
スピーカー交換 | ★★★☆☆ | 必要 | はんだごて |
💡 カスタムにおすすめの通販サイト
- AliExpress(安価だが到着まで時間がかかる)
- Amazon / 楽天(一部パーツは日本国内で調達可能)
- RetroSix / FunnyPlaying(海外)(品質重視ならこちら)
✅ 注意点
- 分解・改造は自己責任で。公式保証が無効になります。
- 静電気やパーツの破損に注意。
- 購入前に自分のGBAモデル(AGB-001など)を必ず確認しましょう。
🎮 カスタム構成例一覧
こちらは、目的別にまとめたおすすめのGBAカスタム構成例です。初心者から上級者まで、自分のプレイスタイルに合わせて参考にしてください。
🟢 初心者向け:簡単&快適な見た目リフレッシュ構成
パーツ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
シェル | カラフルなスケルトン or 単色 | 好みのデザインで気分UP |
ガラスレンズ | 強化ガラス製(ロゴ入り推奨) | 傷防止+見た目が引き締まる |
ボタン | 純正風 or 同色系 | 軽い見た目カスタムに最適 |
難易度:★☆☆☆☆(工具少なめ)
価格感:~¥3,000程度
🔵 中級者向け:見やすさ重視の実用派構成(IPS液晶換装)
パーツ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
IPS液晶 | V2 or V3(明るさ調整あり) | 映像が鮮やかで視認性が大幅UP |
シェル | IPS対応モデル推奨 | 液晶と干渉しないものを選ぶ |
ガラスレンズ | IPSサイズに合わせたもの | 液晶とぴったり合う |
難易度:★★~★★★☆(はんだ付けなし版もあり)
価格感:¥7,000〜¥12,000
🔴 上級者向け:本気の快適プレイ構成(全方位強化)
パーツ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
IPS液晶 | V3 + 明るさ調整モジュール | ゲームが夜でもはっきり見える |
シェル | 高品質ABS製 + 滑りにくい加工 | 耐久性・持ち心地も両立 |
高反発ゴムパッド | 軽い力で反応するボタン感覚に | アクションゲームに最適 |
高音質スピーカー | アンプ増設あり | サウンドの迫力が大幅アップ |
充電式バッテリーキット | USB-Cポート搭載モデル | 単3電池不要、取り回しが楽 |
難易度:★★★~★★★★(はんだ付けあり)
価格感:¥15,000~¥25,000超
💡 こんな構成もアリ!
- 🔋 長時間プレイ重視 → 大容量バッテリー+USB充電構成
- 💎 見た目特化 → メタリックシェル+カラーカスタムボタン
- 📺 配信・撮影用 → スクリーンキャプチャ出力対応改造(上級者向け)
こちらは、ゲームボーイアドバンス(GBA)初心者向けカスタムステップ解説です。
特に人気の「外装(シェル)交換+ガラスレンズ取り付け」など、工具が少なく、はんだ付け不要の内容をベースにしています。
初心者向けカスタムの基本ステップ
目標:GBAのシェルとレンズを交換して、見た目と使い心地をアップ!
🔹【事前準備】必要なもの
🧰 工具類
- 精密ドライバー(Y字・プラスドライバー)
- ピンセット(あれば便利)
- 綿棒・無水エタノール(清掃用)
- 両面テープ or レンズ用粘着シート
🔩 パーツ
- 新しいシェル(外装)
- ガラスレンズ
- ボタン・ゴムパッド(付属していることが多い)
🔸【ステップ①】GBAを分解しよう
- 裏面のネジを6本外す(Y字ドライバー使用)
- 電池を取り出し、電池ケース内のネジも外す
- 本体前面と背面をゆっくり開ける(ケーブル断線に注意)
- 基板(マザーボード)をプラスドライバーで外す
📝ポイント:
- ネジはなくさないようにまとめて保管
- 汚れていたら、綿棒+無水エタノールで軽く掃除
🔸【ステップ②】パーツを新シェルに移植
- ゴムパッド、ボタンを新しいシェルにセット
- 基板を丁寧に戻す
- スピーカーも忘れずに元の位置に(マグネットで吸着するタイプ)
📝注意:
スピーカーやケーブルの向きは元の位置を写真に撮っておくと安心!
🔸【ステップ③】ガラスレンズを取り付け
- 古いレンズを取り外す(押し出す or 剥がす)
- 表面のホコリをよく拭き取る
- 新しいレンズの裏に両面テープ or 粘着シートを貼って貼り付け
📝ポイント:
貼る前にホコリ・指紋をしっかり除去!気泡が入らないように注意。
🔸【ステップ④】組み立て&動作チェック
- 背面シェルを取り付けてネジを締める
- 電池を入れて、電源ON
- ボタンの感触や表示のチェックをする
✅ 完了!カスタム成功チェックリスト
- ボタンがすべて正常に反応する
- レンズがきれいに貼れている
- 電源が入ってゲームが起動する
📦 カスタムにおすすめの初心者セット(例)
セット内容 | 特徴 |
---|---|
シェル交換キット | シェル+ボタン+ゴムパッド+レンズが一体に |
ガラスレンズ単体 | 高硬度・ロゴ入りタイプがおすすめ |
工具セット | Y字ドライバー・ピンセット・開封ツール付き |
ゲームボーイアドバンス(GBA)を充電式バッテリー化するカスタムは、電池交換の手間がなくなり、モバイルバッテリーやUSB充電にも対応できる実用的な改造です。以下に初心者向け〜中級者向けの充電バッテリー化の方法をわかりやすく解説します。
充電バッテリー化とは?
通常GBAは単3電池×2本で駆動しますが、それを**リチウムイオン充電池(Li-ion)+充電回路(モジュール)**に置き換える改造です。
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
電池交換不要・USB充電可能 | 改造にははんだ付けが必要な場合あり |
軽量化できることもある | パーツの品質によって動作が不安定な場合も |
環境にも優しい(電池の節約) | 純正ではないため保証対象外になる |
必要なパーツ(基本構成)
パーツ名 | 役割 |
---|---|
充電基板モジュール | 電圧調整&バッテリー制御(5V→3V変換) |
リチウムイオンバッテリー | 電源(3.7V、850〜2000mAhが多い) |
USB Type-Cポート付き端子 | 外部から充電可能にする |
シェル用USB穴加工ツール(必要に応じて) | USBポート設置のため |
改造ステップ(中級者向け)
① GBAを分解(シェル交換と同様)
- 裏面のネジを外して本体を開ける
- 基板を外して内部を確認
② バッテリー取り付け
- バッテリーと充電基板を接続(はんだ付け)
- 基板の+(VCC)と–(GND)を正確につなぐ
→ 一部のキットは電源スイッチ横から直接配線するタイプもあり
③ USBポートを外部に固定
- USB-C端子をシェルの下部などに設置(要加工)
- グルーガンなどでしっかり固定
④ 組み立て・テスト
- 組み直してUSBから充電
- LEDが点灯・電源が入ればOK
🔌 バッテリー化おすすめキット
商品名 | 特徴 |
---|---|
FunnyPlaying Battery Kit | USB-C端子付き、高品質、安全性が高い |
RetroSix CleanJuice Module | バッテリー・基板・USBポートが一体型で簡単 |
Aliexpress製 ノーブランド品 | 安価だが品質バラつきあり、初心者には非推奨 |
⚠️ 注意点・コツ
- 電圧は3.0~3.3Vで安定供給できる回路設計が必要
- USB給電回路は**保護IC(過電流・過充電防止)**付きが安全
- シェルの加工位置をしっかり測ってから穴あけしましょう
- GBA SPやGBA microとは互換性が異なるため別途確認を!
🟡 カスタムの難易度
項目 | 難易度 | はんだ付け | 工具 |
---|---|---|---|
バッテリー+USB化 | ★★★☆☆ | あり | ドライバー、はんだごて、ニッパー等 |
まとめ:こんな人におすすめ!
- GBAを外でよく使う人
- 電池交換が面倒な人
- IPS液晶などで電力消費が増えた人
- USBで気軽に充電したい人
必要なら、図解付きの手順やおすすめバッテリー製品の比較表もお作りできますよ!
IPS液晶とは?
IPS(In-Plane Switching)液晶は、発色・視野角・明るさに優れた液晶ディスプレイ方式。
GBAの純正画面は暗く視認性が悪いため、特に屋内や夜間に効果絶大。
IPS換装のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
明るく高精細な表示 | 一部モデルはシェル加工が必要 |
視野角が広く、どの角度でも綺麗 | 高価(¥5,000〜¥10,000以上) |
明るさ調整や表示切り替えも可能 | 種類によってはんだ付けが必要な場合も |
IPS液晶換装に必要なもの
パーツ・工具 | 備考 |
---|---|
IPS液晶キット | V2、V3、フルラミネーションなど |
GBA用シェル(IPS対応) | 画面サイズがIPS対応であることが重要 |
ガラスレンズ | IPSサイズに合ったものを選ぶ |
両面テープ or スペーサー | 液晶固定用 |
ドライバー類、ピンセット | 分解・組み立て用 |
はんだごて(必要な場合) | 明るさ調整ボタン機能追加など |
取り付けステップ(はんだ付けなしタイプ)
① 本体を分解
- GBAの裏面ネジ(Y字)を外す
- 電池と基板を取り出す
- 表面のスクリーンとレンズを外す
② 液晶を仮固定・位置調整
- IPS液晶をフレームに合わせて仮置き
- 画面の中央位置を調整(慎重に)
③ 液晶の接続
- フラットケーブルを基板に挿入し、しっかり固定
- (モデルによってはスイッチや明るさ調整のはんだ作業あり)
④ 明るさ調整・操作確認(必要に応じて)
- SELECT+L/Rで明るさ調整(ボタン付きモデル)
- 表示モード切り替え(ピクセルモードON/OFFなど)
⑤ ガラスレンズ取り付け → 組み立て
- ガラスレンズの内側を拭いて貼り付け
- 背面シェルを取り付けてネジを締める
- 起動して動作確認!
IPS液晶の主な種類
名称 | 特徴 | 明るさ調整 | はんだ付け |
---|---|---|---|
IPS V2 | 基本性能が高く視野角も広い | あり(簡易) | 不要 |
IPS V3 | 明るさ調整機能強化版 | 多段階 | 任意 |
Laminated IPS | レンズ一体型でより鮮明・一体感あり | あり | 一部必要 |
おすすめメーカー・ショップ
ブランド名 | 信頼度 | 特徴 |
---|---|---|
FunnyPlaying | ◎ | 高品質・互換性抜群 |
RetroSix | ○ | イギリス発、派手カラーや特殊モデルあり |
Cloud Game Store | ○ | コスパ良好、AliExpressなどで人気 |
よくある質問
Q:はんだ付けは絶対必要?
→ → 明るさ調整などを使わない場合は不要なキットもあります。
Q:純正シェルでも使える?
→ → 基本的にIPS対応シェルが必須です(加工してもOKですが難易度↑)。
Q:バッテリー持ちは変わる?
→ → IPS液晶は少し電力を使うため、充電バッテリー化との併用がおすすめ!
🎮 まとめ:こんな人におすすめ!
- 暗い画面がストレスな人
- GBAを“今風”の快適さで遊びたい人
- カスタムに挑戦してみたい初心者〜中級者