PS1の型番によって端子が違う?プレステーション1の型番の違いをご紹介
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています

レトロゲームブームを機に久々にプレステーション1で遊びたいなと思った方も多いのではないでしょうか!中古で2000円台で買えたりとおすすめできます!

とはいえ、最後に遊んだのがかなり昔で「初代プレステって何が必要だったっけ?」「型番によって何が違うの?」と疑問に思う方もいるはず。
そこで今回は、これからPSを買おうと思っている人が迷わないように、初代プレイステーションの型番ごとの違いや、プレイするために必要なもの、さらに揃えておくと便利な周辺機器までまとめて紹介します。

初代プレイステーションの型番の違い

初代PSには発売時期や仕様の違いによって型番が設定されており、本体裏面のシールを見れば確認できます。
ソフトはどの型番でも問題なく遊べますが、細かな違いを知っておくと購入の目安になるので、主な特徴をざっくり整理しました。

  • SCPH-1000 … 初期型。端子が豊富(RCA/S端子/AVマルチ/パラレルなど)。ただし熱を持ちやすい。
  • SCPH-3000 … S端子を削除。
  • SCPH-3500 … コントローラー2個同梱。
  • SCPH-5000 … 以降の型番でゲーム内のバグ修正。
  • SCPH-5500 … RCA端子削除。
  • SCPH-7000 … DUALSHOCK同梱。画像処理の強化で画質向上。
  • SCPH-7500 … パラレル端子を搭載する最後の型番。
  • SCPH-9000 … パラレル端子削除。

特に SCPH-5000以降はバグ修正済み、SCPH-7000以降は画質が向上 しているため、選ぶならこのあたりが安心です。
また、省電力化・軽量化も進んでおり、初期型(SCPH-1000)は10.5W/1.5kgだったのが、SCPH-9000では9W/1.2kgと進化しています。

購入するならどの型番?

5000番以降のSCPH-5000SCPH-5500SCPH-7000SCPH-7500SCPH-9000がおすすめ!

プレイステーションで遊ぶのに必要なもの

最低限、これだけは用意しましょう。

  • PS本体
  • コントローラー
  • AVケーブル
  • 電源コード
  • メモリーカード

コントローラーはDUALSHOCKやノーマルタイプのほか、PS2用も使えます。
AVケーブルや電源コードもPS2や他機種と共用可能。
セーブにはメモリーカードが必須(ゲームによっては不要な場合もありますが、基本的にあった方が安心です)。

PS1の関連記事
おすすめの記事