〜8bitの限界を超えた、伝説の音色たち〜
🕹️ はじめに
ファミコンとディスクシステムのゲーム音楽は、限られた音源チップにもかかわらず、いまなお語り継がれる名曲が数多く存在します。ピコピコ音の中に“熱さ”“切なさ”“中毒性”を詰め込んだサウンドは、ゲーム音楽の原点とも言える存在です。
今回は、音楽的完成度・記憶への残りやすさ・現在も人気があるかを基準に、神BGMランキングTOP10を選出しました!
🏆 第10位:グーニーズ「ステージBGM」
🎧 覚えやすさ:★★★★★
🎮 発売年:1986年(ディスクシステム)
映画「グーニーズ」のテーマ曲をうまくアレンジ。アップテンポで耳に残るBGMは、今もファンの間で人気。
🏆 第9位:スターソルジャー「ステージBGM」
🎧 熱さ:★★★★☆
🎮 発売年:1986年(FC)
ハドソンの縦スクロールSTG。BGMの高揚感が半端なく、ハイスピードのゲーム展開とマッチ。
🏆 第8位:アイスクライマー「メインBGM」
🎧 中毒性:★★★★★
🎮 発売年:1985年(FC)
単調ながら耳にこびりつくメロディ。2人プレイのワチャワチャ感と一緒に脳裏に焼きついている人も多いはず。
🏆 第7位:ドラキュラII 呪いの封印「昼夜のテーマ」
🎧 雰囲気:★★★★★
🎮 発売年:1987年(ディスクシステム)
昼と夜でBGMが切り替わる仕様が当時斬新。夜のBGMは不気味さと切なさが混在する神曲。
🏆 第6位:マッハライダー「タイトルBGM」
🎧 カッコよさ:★★★★★
🎮 発売年:1985年(FC)
高速バイクレースゲームとは思えない哀愁のテーマ。出だしのベース音がクセになる。
🏆 第5位:ゼルダの伝説「地上BGM」
🎧 冒険感:★★★★★
🎮 発売年:1986年(ディスクシステム)
シンプルながら冒険心をかき立てる名メロディ。のちのシリーズにも受け継がれる“ゼルダの核”。
🏆 第4位:悪魔城ドラキュラ「Vampire Killer」
🎧 完成度:★★★★★
🎮 発売年:1986年(ディスクシステム)
コナミの名曲。ディスクシステムの拡張音源「VRC6」をフル活用した重厚なサウンドが光る。
🥉 第3位:ファイナルファンタジーIII「悠久の風」
🎧 美しさ:★★★★★
🎮 発売年:1990年(FC)
NES音源の限界を超えた抒情的BGM。リメイクでも必ずアレンジされる、FFシリーズ初期の至宝。
🥈 第2位:ロックマン2「Dr.ワイリーステージ1」
🎧 人気度:★★★★★
🎮 発売年:1988年(FC)
ゲームBGM史上でもトップ級の名曲。疾走感・メロディ・転調のセンスが異常に高い。
🥇 第1位:MOTHER「Pollyanna(I Believe in You)」
🎧 感動度:★★★★★
🎮 発売年:1989年(FC)
優しくて懐かしい、涙腺に訴えかけるようなメロディ。シンプルな音色がむしろ心に響く。
まとめ
ファミコンとディスクシステムのBGMは、限られた音数だからこそ、“メロディそのものの強さ”が問われた時代。だからこそ、何十年経っても心に残り続ける名曲が生まれたのです。
あなたの「神BGM」はどの曲でしたか?
ぜひイヤホンで、もう一度あのピコピコ音に耳を傾けてみてください。